その他の執筆(日本音楽関係)
昭和56.12 「義太夫節の音楽構造?」東京音楽大学研究紀要
昭和57.10
「大学での日本音楽教育」『音楽芸術』音楽之友社
昭和58.12
「義太夫節の音楽構造?」東京音楽大学研究紀要
昭和59.9
「長沢勝利《三味線協奏曲》における三味線」『音楽芸術』
昭和60.2
「現代と声明」 『音楽芸術』音楽之友社
昭和61.6 「音楽界のエスニックブームとその背景」『音楽芸術』音楽之友社
昭和63.10 「竹と革 奏法の特色に見る日本楽器の個性」 国立劇場
昭和63.8 「表現を形づくるヘテロフォニー」 『教育音楽』音楽之友社
平成1.8 「大薩摩」『国文学解釈と鑑賞』至文堂
平成2.1 「邦楽の三番叟」 『芸能』楓風社
平成2.12 「 The Japanese Attitude toward Sound as depicted in Sei Shonagon's "Pillow Book" 」音楽之友社 『Florilegio Musicale』
平成2.6 「笛の楽器構造と作品解説」国立劇場
平成2.8 「越天楽、六段の調べ」『教育音楽』音楽之友社
平成2.9-3.10 「音のある風景」新潟日報連載
平成3.3 「横笛の種類と特徴」『名流』東京新聞
平成3.6 「現代日本音楽の展開」 国立劇場
平成3.8 「ドとレの逆転」『教育創造』上越教育大学付属小学校

< back next >