■論文 |
昭和51.3 |
東京の祭囃子における篠笛の即興性 東洋音楽学会『東洋音楽研究』 |
昭和52.9 |
義太夫節の研究とその応用 東洋音楽研究
|
昭和54.5 |
唱歌<仮名譜>についての一考察 日本音楽学会『音楽学』
|
昭和59.8 |
Aural Learning in Gidayu-Bushi: Music of the Japanese Puppet Theatre(ICTM)
|
平成3.12 |
「現代における日本音楽指導法への一視点」
日本音楽教育学会『音楽教育学』21-1
|
平成4.8 |
Research on the Timbres of Japanese Musical Instruments and Other Sound Sources 国際音楽音響研究会 |
平成5.9 |
日本の伝統玩具の研究 日本音響学会 |
平成6.3 |
伝統玩具の発音特性に関する諸問題 日本音響学会 |
平成7.3 |
表現教材としての雅楽指導の一考察 「音楽教育学」24-4 |
平成7.8 |
越後酒造り唄の研究 芸能学会「芸能」 |
平成8.5 |
集積された音の構造 日本音響学会誌 |
平成10.3 |
日本の伝統的な音色に象徴されるもの 記号学会『記号学』
東海大学出版会
|